2021年度
法政大学 法学部政治学科
- 講義「ヨーロッパ政治思想史 I
- 講義「ヨーロッパ政治思想史 II」
- 演習(8単位)
- オバマ『約束の地』上・下(2021)
- 渡辺靖『白人ナショナリズム』(中公新書、2019)
- プラトン(納富信留訳)『ソクラテスの弁明』(光文社古典新訳文庫、2012)
法政大学 大学院政治学研究科
- 政治学研究科「政治思想史研究1」
- Peter Laslett, 'Introduction,' PPS, 1956
- Samuel Chambers, The lessons of Rancière, Oxford UP, 2013
- 政治学研究科「政治思想史研究2」
- 政治学研究科「博士論文演習IA/IB」
法政大学 市ヶ谷教養科目
- 基礎科目「社会思想I」
- 基礎科目「社会思想II」
2020年度
法政大学 法学部政治学科
- 講義「ヨーロッパ政治思想史 I
- 講義「ヨーロッパ政治思想史 II」
- 演習(8単位)
- 前田健太郎『女性のいない民主主義』(岩波新書、2019)
- 谷口将紀・宍戸常寿『デジタル・デモクラシーがやってくる!!』(中央公論新社、2020)
- ロールズ『ロールズ 政治哲学史講義』(岩波現代文庫、2020)
- 講義「政治学の基礎概念」(共同、2回)
法政大学 大学院政治学研究科
- 政治学研究科「政治思想史研究1」
- 政治学研究科「政治思想史研究2」
法政大学 市ヶ谷教養科目
- 基礎科目「社会思想I」
- 基礎科目「社会思想II」
- 宇佐見・児玉・井上・松元『正義論』法律文化社、2019
2019年度
法政大学 法学部政治学科
- 講義「ヨーロッパ政治思想史 I
- 講義「ヨーロッパ政治思想史 II」
- 演習「政治学入門演習」(4単位)
- 川出・谷口編『政治学』(東京大学出版会、2012)
- 三春充希『武器としての世論調査』ちくま新書、2019
- 曽我謙悟『日本の地方政府』中央新書、2019.
- 演習(8単位)
- 『日本国憲法』(岩波文庫、2019)
- 三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』(岩波新書、2017)
- オーウェル『1984年』(ハヤカワ文庫、2009)
- 村田沙耶香『消滅世界』(河出文庫、2018)
- 伊藤計劃『ハーモニー』(ハヤカワ文庫、2014)
- カールワイル『ポスト・ヒューマン誕生』(NTT出版、2017)
- ミュラー『試される民主主義』(岩波書店、2019)
- 講義「政治学の基礎概念」(共同、2回)
法政大学 大学院政治学研究科
- 政治学研究科「政治思想史研究1」
- 政治学研究科「政治思想史研究2」
法政大学 市ヶ谷教養科目
- 基礎科目「社会思想I」
- 基礎科目「社会思想II」
- ルソー『エミール』
- ウルストンクラフト『女性の権利の擁護』
- ドゥ・グージュ「女性および女性市民の権利宣言」
- オーキン『政治思想のなかの女』
- ペイトマン『社会契約と性契約』
- 前田健太郎「政治学におけるジェンダーの主流化」
過去の教育履歴
2018年度
法政大学 法学部政治学科
- 講義「ヨーロッパ政治思想史 I」
- 講義「ヨーロッパ政治思想史 II」
- 演習「政治学入門演習」(4単位)
- 苅部・宇野・中本『政治学をつかむ』
- サンスティン『#リパブリック 』
- 演習(8単位)
- 久保亨、 瀬畑源『国家と秘密』
- ミュデ、カルトワッセル『ポピュリズム』
- サンデル『これからの「正義」の話をしよう』
- ウェーバー『仕事としての学問 仕事としての政治』
- ルソー『社会契約論』
- 講義「政治学の基礎概念」(共同、3回)
法政大学 大学院政治学研究科
- 政治学研究科「政治思想史研究1」
- レオポルド+スティアーズ(山岡・松元監訳)『政治理論入門』
- 政治学研究科「政治思想史研究2」
- ed. D. Estlund, The Oxford Handbook of Political Philosophyより
法政大学 市ヶ谷教養科目
- 基礎科目「社会思想I」
- 基礎科目「社会思想II」
- ルソー『エミール』
- ウルストンクラフト『女性の権利の擁護』
- ドゥ・グージュ「女性および女性市民の権利宣言」
- オーキン『政治思想のなかの女』
- ペイトマン『社会契約と性契約』
- 前田健太郎「政治学におけるジェンダーの主流化」
首都大学東京 法学部
- 専門教育講義「西洋政治思想史」(4単位)
- 専門教育講義「法律学政治学特殊講義(政治思想の歴史と現在)」(4単位)
東京女子大学(丸山眞男記念比較思想研究センター公開授業)
- 総合教養科目「比較思想」
2017年度
法政大学法学部
- 学部講義「ヨーロッパ政治思想史 I」
- 学部講義「ヨーロッパ政治思想史 II」
- 学部講義「政治学の基礎概念」(共同、3回)
- 演習(8単位)
- 水島治郎『ポピュリズムとは何か』
- ミュラー(板橋拓己訳)『ポピュリズムとは何か』
- シュミット『現代議会主義の精神史的状況』
- プラトン『ゴルギアス』
- ミル『自由論』
- 中江兆民『三酔人経綸問答』
- 坂井豊貴『多数決を疑う』
法政大学政治学研究科
- 政治学研究科「政治思想史研究1」
- John Parkinson and Jane Mansbridge eds. Deliberative Systems: Deliberative Democracy at the large scale , , Cambridge University Press, 2012.
- 政治学研究科「政治思想史研究2」
- Tetsuki Tamura(田村哲樹), 'Rethinking Grassroots Participation in Nested Deliberative Systems,' Japanese Political Science Review, Vol. 2, 2014.
- Hayley Stevenson and John S. Dryzek, Democratizing Global Climate Governance. Cambridge University Press, 2014.(部分)
- David Owen and Graham Smith, 'Survey Article: Deliberation, Democracy, and the Systemic Turn,' The Journal of Political Philosophy, Volume 23, Number 2, 2015.
- David M. Farrell, Clodagh Harris and Jane Suiter, 'Bringing people into the heart of constitutional design'
法政大学市ヶ谷基礎・総合科目
- 総合科目「政治思想」(4単位)
- 宇野重規・井上彰・山崎望編『実践する政治哲学』
- シンガー『実践の倫理』(部分)
- ウルフ(大澤津・原田健二朗訳)『「正しい政策」がないならどうすべきか』
- 井出英策・宇野重規・坂井豊貴・松沢裕作『大人のための社会科』(部分)
- 基礎科目「社会思想 I」
- 基礎科目「社会思想 II」
2016年度
法政大学法学部・政治学研究科
- 学部「ヨーロッパ政治思想史1」
- 学部「ヨーロッパ政治思想史2」
- 政治学研究科「政治思想史研究1」 (非開講)
- 政治学研究科「政治思想史研究2」
- Thomas Hobbes, Three Discourses
法政大学市ヶ谷基礎・総合科目
- 総合科目「政治思想」(4単位)
- 重田園江『社会契約論 : ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ』
- 國分功一郎『近代政治哲学 : 自然・主権・行政』
- 宇野重規『「私」時代のデモクラシー』
- 待鳥聡史『代議制民主主義 : 「民意」と「政治家」を問い直す』
- 坂井豊貴『多数決を疑う : 社会的選択理論とは何か』
- プラトン『ゴルギアス』
- 基礎科目「社会思想 I」
- 基礎科目「社会思想 II」
東北大学法学部
- 学部「西洋政治思想史I」
2015年度
東北大学法学部・法学研究科
- 学部「西洋政治思想史II」(4単位)
- 学部「西洋政治思想史演習」(4単位)
- トマ・ピケティ『21世紀の資本』
- ロバート・ライシュ『格差と民主主義』
- 研究大学院「西洋政治思想史演習I/A」(2単位)(公共政策大学院と合併) (非開講)
- 研究大学院「西洋政治思想史演習II/B」(2単位)(公共政策大学院と合併)
- 公共政策大学院「公共哲学」(2単位)
- 公共政策大学院「公共政策基礎理論」(2単位,責任教員・分担5回)
- 秋吉貴雄・伊藤修一郎・北山俊哉『公共政策学の基礎』
東北大学全学教育
- 全学教育展開科目「大学生のレポート作成入門 -情報探索から執筆まで-」(2単位,分担1回)
立教大学法学研究科
- 「欧州政治思想史特講1」(2単位)
- Edmund Burke, An Essay towards an HIstory of the Laws of England.
2014年度
東北大学法学部・法学研究科
- 学部「西洋政治思想史I」(後期・2単位)
- 学部「西洋政治思想史演習(基礎)」(前期・2単位)
- 小林良彰『政権交代 : 民主党政権とは何であったのか』中央新書,2012.9
- 山口二郎『政権交代とは何だったのか』岩波新書,2012.1
- 中北浩爾『現代日本の政党デモクラシー』岩波新書,2012.12
- 飯尾潤『現代日本の政策体系 : 政策の模倣から創造へ』ちくま新書,2013.3
- 牧原出『権力移行 : 何が政治を安定させるのか』NHK出版,2013.6
- 杉田敦『政治的思考』岩波新書,2013.1
- 学部「西洋政治思想史演習」(後期・4単位)
- ルソー『学問芸術論』『人間不平等起源論』『社会契約論』
- 学部「西洋政治思想史論文演習」/研究大学院「西洋政治思想史演習I」(前期・2単位)
- 戸田山和久『新版 論文の教室──レポートから卒論まで』
- ウンベルト・エーコ『論文作法──調査・研究・執筆の技術と手順』
- 伊勢田哲治『哲学思考トレーニング』
- 研究大学院「西洋政治思想史演習II/A」(前期・2単位)(公共政策大学院と合併)
- Duncan Forbes, The Liberal Anglican Idea of History, Cambridge, 1952
- 研究大学院「西洋政治思想史演習III/B」(後期・2単位)(公共政策大学院と合併)
- ポーコック(犬塚監訳)『島々の発見』2013
- 公共政策大学院「公共哲学」(後期・2単位)
- 公共政策大学院「公共政策基礎理論」(前期,分担2回)
東北大学全学教育
- 全学教育展開科目(カレントトピック科目)「「レポート力」アップのための情報探索入門」(後期,分担,1回)
九州大学大学院法学府
- 「政治学史研究第二」(集中講義・2単位)
- 『岩波講座政治哲学』2013,全巻
2013年度
東北大学法学部・法学研究科
- 講義「西洋政治思想史II」
- 演習「西洋政治思想史演習」
- マディソン、ハミルトン、ジェイ『ザ・フェデラリスト』(齋藤・武則訳、福村出版)
- 研究大学院・公共政策大学院「西洋政治思想史演習I/A」
- テイラー『「ほんもの」という倫理 : 近代とその不安』田中智彦訳、2004、原著1991
- テイラー『今日の宗教の諸相』伊藤邦武・佐々木崇訳、2009、原著2002
- テイラー『近代 : 想像された社会の系譜』上野成利訳、2011、原著2004
- テイラー『自我の源泉 : 近代的アイデンティティの形成』下川潔・桜井徹・田中智彦訳、2010、原著1989
- 研究大学院「西洋政治思想史演習II/B」(公共政策大学院と合併)
- Lindsay 'Philosohy of British Labour Government'; 'Britain's New Labor Government'
- Emerson, Philosophy of History; Essays: Second Series(部分)
- Crick, Crossing Borders; Essays on Politics and Literature(部分)
- 公共政策大学院「公共政策基礎理論」(分担)
東北大学全学教育
- 総合科目「現代における法学および政治学の課題」(分担1回)
2012年度
東北大学法学部・法学研究科
- 学部「西洋政治思想史I」
- 学部「西洋政治思想史演習」
- シリーズ『政治の発見』全8巻、風行社、2010-2012
- 学部「西洋政治思想史論文演習」
- 研究大学院「西洋政治思想史演習I/A」(公共政策大学院と合併)
- 研究大学院「西洋政治思想史演習II/B」(公共政策大学院と合併)
- Susan Neiman, Evil in modern thought: an alternative history of philosophy, Princeton University Press, 2004 (new edition).
- Sarah Mortimer, Reason and religion in the English Revolution : the challenge of Socinianism, Cambridge University Press, 2010.
2011年度
東北大学法学部・法学研究科
- 学部「西洋政治思想史 II」
- 学部「西洋政治思想史演習」
- Thomas Hobbes, Leviathan.
- 研究大学院「西洋政治思想史演習Ⅰ」(公共政策大学院と合併)
- David Hume, History of England.
- 研究大学院「西洋政治思想史演習Ⅱ」(公共政策大学院と合併)
- David Hume, History of England.
東北大学全学教育
- 「基礎ゼミ」
- レベッカ・ソルニット『災害ユートピア』亜紀書房, 2010
- マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』早川書房, 2010.
立教大学大学院法学研究科
- 大学院「欧州政治思想史特講」
- David Hume, History of England.
群馬大学大学院社会情報学研究科
- 大学院「政治理論特論」
- レベッカ・ソルニット『災害ユートピア』亜紀書房, 2010
2010年度
東北大学法学部・法学研究科
- 学部「西洋政治思想史Ⅰ」
- 学部「西洋政治思想史演習」
- Catriona McKinnon ed., Issues in political theory, Oxford University Press, 2008
- 学部「西洋政治思想史論文演習」
- 研究大学院「西洋政治思想史演習Ⅰ」(公共政策大学院と合併)
- J.G.A. Pocock, Political Thought and History, Cambridge University Press, 2009
- 研究大学院「西洋政治思想史演習Ⅱ」(公共政策大学院と合併)
- Thomas Hobbes, Writings on Common Law and Hereditary Right, edited by A. Cromartie and Q. Skinner, Clarendon Press, 2007.
- Thomas Hobbes, Behemoth, or, The Long Parliament, edited by P. SeaWard, Clarendon Press, 2010.ほか
慶應義塾大学法学部
- 政治理論史Ⅰ
- 政治理論史Ⅱ
群馬大学社会情報学部
- 政治学概論
- 政治理論
群馬大学大学院社会情報学研究科
- 政治理論特論
- マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』早川書房, 2010.
2009年度
東北大学法学部
- 西洋政治思想史Ⅰ
慶應義塾大学法学部
- 政治理論史Ⅰ
- 政治理論史Ⅱ
群馬大学社会情報学部
- 政治学概論
- 政治理論
- 現代政治分析
- 情報政治学
- ユートピアの政治学
- 学部ゼミ(社会情報学ゼミ)
- 堤未果『ルポ貧困大国アメリカ』岩波書店, 2008 (岩波新書)
- 橘木俊詔『格差社会』岩波書店, 2006 (岩波新書)
- 湯浅誠『反貧困:「すべり台社会」からの脱出』岩波新書、2008
- 堤未果, 湯浅誠『正社員が没落する : 「貧困スパイラル」を止めろ!』 角川書店, 2009 (角川oneテーマ21)
- 山口二郎『若者のための政治マニュアル』講談社, 2008(講談社現代新書)
- 山森亮『ベーシック・インカム入門 : 無条件給付の基本所得を考える』光文社, 2009 (光文社新書)
- 武川正吾編著『シティズンシップとベーシック・インカムの可能性』法律文化社, 2008. (部分)
- 宮台真司『日本の難点』幻冬舎, 2009 (幻冬舎新書)
- 飯尾潤『日本の統治構造』中央公論新社, 2007 (中公新書)
- 竹中治堅『首相支配』中央公論新社, 2006 (中公新書)
- 野中尚人『自民党政治の終わり』筑摩書房、2008(ちくま新書)
- 山口二郎『政権交代論』岩波書店、2009(岩波新書)
- 卒業研究
群馬大学社会情報学研究科
- 政治理論特論
- 杉田敦『政治への想像力』ほか
立教大学大学院法学研究科
- 現代政治理論特論
- J.G.A. Pocock, Discovery of Islands, Cambridge University Press, 2005
2008年度
群馬大学社会情報学部・全学教育
- 政治学概論(政治過程論)
- 政治理論
- 現代政治分析(政治社会学)
- 情報政治学
- ユートピアの政治学
- 学部ゼミ
- 本田由紀、内藤朝雄、後藤和智『「ニート」って言うな!』 光文社, 2006 (光文社新書)※
- 小倉千加子『結婚の条件』朝日新聞社, 2007 (朝日文庫)
- 北村文、 阿部真大『合コンの社会学』光文社, 2007 (光文社新書)※
- 山田昌弘『少子社会日本 : もうひとつの格差のゆくえ』岩波書店, 2007 (岩波新書)※
- 湯浅誠『反貧困:「すべり台社会」からの脱出』岩波新書、2008※
- 雨宮処凛、佐高信『貧困と愛国』毎日新聞社、2008※
- 三浦展『ファスト風土化する日本:郊外化とその病理』洋泉社, 2004 (新書y)※
- 堤未果『ルポ貧困大国アメリカ』岩波書店, 2008 (岩波新書)
- 薬師院仁志『日本とフランス 二つの民主主義:不平等か、不自由か』光文社, 2006 (光文社新書)※
- コリン・クラウチ、近藤隆文訳『ポスト・デモクラシー:格差拡大の政策を生む政治構造』青灯社, 2007※
- 駒崎弘樹『「社会を変える」を仕事にする:社会起業家という生き方』英治出版、2007
- 石埼学『デモクラシー検定 : 民主主義ってなんだっけ?』大月書店、2006
- 西尾勝・新藤宗幸『いま、なぜ地方分権なのか』実務教育出版、2007
- 梓澤和幸『報道被害』岩波新書、2007
- ロバート・B・ライシュ、 雨宮寛・今井章子訳『暴走する資本主義』東洋経済新報社、2008
- 渡辺靖『アメリカン・センター : アメリカの国際文化戦略』岩波書店、2008
- 小笠原喜康『大学生のためのレポート・論文術』講談社、2002
- 卒業研究
法政大学法学部
- 学部ゼミ
- 本田由紀、内藤朝雄、後藤和智『「ニート」って言うな!』 光文社, 2006 (光文社新書)※
- 北村文、 阿部真大『合コンの社会学』光文社, 2007 (光文社新書)※
- 山田昌弘『少子社会日本 : もうひとつの格差のゆくえ』岩波書店, 2007 (岩波新書)※
- 湯浅誠『反貧困:「すべり台社会」からの脱出』岩波新書、2008※
- 雨宮処凛、佐高信『貧困と愛国』毎日新聞社、2008※
- 三浦展『ファスト風土化する日本:郊外化とその病理』洋泉社, 2004 (新書y)※
- 薬師院仁志『日本とフランス 二つの民主主義:不平等か、不自由か』光文社, 2006 (光文社新書)※
- コリン・クラウチ、近藤隆文訳『ポスト・デモクラシー:格差拡大の政策を生む政治構造』青灯社, 2007※
- 杉田敦『政治への想像力』『境界線の政治学』ほか
群馬大学社会情報学研究科
- 政治理論特論
- 川崎修・杉田敦編『現代政治理論』ほか
2007年度
群馬大学社会情報学部
- 政治学概論(政治過程論)
- 政治理論
- 現代政治分析(政治社会学)
- ユートピアの政治学(全学教育)
- 学部ゼミ
- 安部司『食品の裏側:みんな大好きな食品添加物』東洋経済新報社, 2005
- 斎藤美奈子『冠婚葬祭のひみつ』岩波書店, 2006 (岩波新書)
- パオロ・マッツァリーノ『反社会学講座』イースト・プレス, 2004
- 本田由紀、内藤朝雄、後藤和智『「ニート」って言うな!』光文社, 2006 (光文社新書)
- 藤原正彦『国家の品格』新潮社, 2005 (新潮新書)
- 安倍晋三『美しい国へ』文藝春秋, 2006 (文春新書)
- 姜尚中『愛国の作法』朝日新聞社, 2006 (朝日新書)
- 藤原帰一『「正しい戦争」は本当にあるのか:論理としての平和主義』ロッキング・オン, 2003
- 田岡俊次『北朝鮮・中国はどれだけ恐いか』朝日新聞社, 2007 (朝日新書)・三浦展『下流社会第2章:なぜ男は女に"負けた"のか』光文社, 2007 (光文社新書)
- 杉田敦『デモクラシーの論じ方』筑摩書房, 2001 (ちくま新書)
- 長谷部恭男『憲法と平和を問いなおす』筑摩書房, 2004 (ちくま新書)
- 三浦展『下流同盟:格差社会とファスト風土』朝日新聞社, 2006 (朝日新書)
- 山田正人『経産省の山田課長補佐、ただいま育休中』日本経済新聞社, 2006
- 城繁幸『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』光文社, 2006 (光文社新書)
- 御厨貴『ニヒリズムの宰相 小泉純一郎論』 2006 (PHP新書)
- 青柳武彦『個人情報「過」保護が日本を破壊する』 2006 (ソフトバンク新書)
- 小谷野敦、斎藤貴男、栗原裕一郎『禁煙ファシズムと戦う』2005 (ベスト新書)
- 想田和弘『選挙』(ドキュメンタリ映画), 2007
2006年
群馬大学社会情報学部・全学教育
- 政治学概論(政治過程論)
- 政治社会学
- ユートピアからの政治学入門(全学教育)
2005年
立教大学法学部
- 欧州政治思想史
2004年
立教大学法学部
- 政治思想特殊講義(1)「ヨーロッパ政治思想史におけるジェンダー」
2003年度
立教大学法学部
- 外国語文献購読
- Jean Bethke Elshtain, Meditations on modern political thought : masculine/feminine themes from Luther to Arendt, Praeger, 1986